今日のテーマは、炊飯器についてです。
一人暮らしで炊飯器を選ぶ前に考えて欲しいのがその必要性ですね。
まずは、一人暮らしの食生活をイメージしてみてください。
自炊が多いでしょうか?
それとも外食ですか?
はたまたお惣菜を買ってきて家で食べるタイプでしょうか?
このような所から考え始めることが、
家電選びに限らず大切だと思います。
何を買うか、何を選ぶか、ということよりも
どのような生活をするかというの、明確にしてから
選ぶことが大切と感じています。
特に、新社会人の場合は、
どのような働き方をするかによっても
生活スタイルは大きく変わると思います。
残業が多いとか、出張が多いとか
色々な要素が絡んでくると思うので、
ひとまずは最低限のものを揃えてから
勤務状況,働き方がはっきりしてから
追加で買い揃えるのもいいのかもしれませんね。
=さて本題の炊飯器選びです。=
前提として
基本機能を大切にしたモデルで、
費用を抑えて購入することに重点を置きます。
高級タイプとか多機能タイプは、
また別の機会に投稿しますので
ここではコストパフォーマンスを考えた
基本機能の炊飯器について書きたいと思います。
まず炊飯器を選ぶときですが、
大きなポイントは、炊飯容量と加熱方式です。
炊飯容量は、
一人暮らしを考えた場合、3合程度のものでいいと思います。
それと加熱方式ですが、
大きく分けて
マイコンタイプと IH加熱方式があります。
基本的には、マイコン方式で良いかと思います。
マイコン方式とは、
ヒーターで、内釜を加熱方式になります。
IH加熱方式とは、
内釜自体を発熱させて炊く方式となります 。
IH加熱方式の方が一般的においしいご飯が炊けますが、
その消費電力量も大きいので、
他の電気製品と併用して使う場合には、
電気契約容量なども気になるところです。
お住いの部屋の電気契約容量を覚えておくことは、大切です。
30A(アンペア)契約なら、
一度に使える電気製品の消費電力量の合計が3000W(ワット)
となりますので、
例えば、
エアコン、暖房使用で立ち上げ時の場合、約1300W、
電気ポット、湯沸かし中で、約1000W、
炊飯器、炊飯中で、約1000W とすると、
合計3300Wとなり、
既にブレーカーは落ちてしまいます。
こんな風に、
一度に使う電気製品が多い時は、
電気契約容量を意識して使うことが大切になります。
・・今日の、ご訪問に感謝します。