チャンネルリパック
~デジタル放送用周波数再編~について
アナログ放送が、先日(7月24日)
東日本大震災被災地域の一部を除き、
終了しましたね。
皆さん、
終了の瞬間はご覧になったでしょうか?
また、長年愛用したテレビやレコーダーを、
残念な思いで、処分された方も多いことでしょう。
さて、今日の本題ですが、
まずは下記をご覧ください。
----------------------------
将来の周波数資源の再配分のため、
2012年7月25日以降のデジタル放送は
13ch~52chのみを
使用することとなっていることから、
53ch~62chのチャンネルを
使用するデジタル放送の中継局は、
2011年7月のアナログ放送停波後、
1年の間(2011年7月25日から2012年7月24日)に
一斉に52ch以下にチャンネル切替を
実施することとなっています。
----------------------------
この文は、デジサポ という、
政府が運営しているサイトでの案内です。
何のことかわかりにくいと思います。
そこで簡単にかみ砕いて見ますと・・・
(チャンネルリパック~
デジタル放送用周波数再編~の概要)
・アナログ停波の後に行われる
周波数の変更のことです。
理由は、
将来的な周波数の有効活用のためと、
受信障害を解消するためです。
・行われる日時は・・
地域によって日程は、まちまちです。
早い地域で9月頃から開始予定です。
・受信への影響は・・
周波数が切り替わっても、
お使いのデジタル受信機
(デジタルテレビ、デジタルチューナー、
デジタルチューナー内蔵の録画機など)は
そのまま使用できますが、
チャンネルの設定を変更
(これを“再スキャン”といいます。)する必要があります。
なお、デジタル受信機の一部については、
特別な操作をしなくても自動的に
チャンネル設定変更に対応する機種もあります。
・・つまり、今のままでは、
移らなくなる地域があるということです。
ここでは、対象地区とか日程をかけませんが、
現時点では、
皆さんにおいては、
こういった理由で、映
覚えておけば、
映らなくなったときに対処すれば良いと思います。
対処方法は、
お使いの機器(テレビやレコーダー)のチャンネルの
再スキャンをすれば良いです。
やり方は、取扱説明書に書いてあります。
でも、対象地区の方々には、
事前の説明と対処方法をしっかり伝えてほしいですね。
このブログはエンターテイメントの話題を中心に、楽しみながら、 自分を振返るひと時を味わうことを目的にしています。 "人の振り見て我が振り直せ" という諺がありますが、 エンタメの話題は、意外に役立ちますよ!
2011年7月28日木曜日
2011年7月20日水曜日
懐中電灯と省エネ
懐中電灯と省エネ~夜の災害に備えて。
今日のポイント:
懐中電灯は、LEDタイプにしましょう。
台風が来ていますね。
これからが、台風シーズンですが、
皆さん、準備はいかがでしょうか?
このところ大きな災害が続いていますので、
心して生活していきましょう。
さて、当ブログの本質的目的に沿っての話題です。
皆さんの役に立つ家電関連情報ですね。
今日は、夜の災害時に活躍する懐中電灯の話題です。
東日本大震災の後しばらくは、
家電量販店の店頭などから
懐中電灯が完売状態でした。
仕事柄、訪問する機会が多いので
、何気にその販売状況も気にかけていました。
やはりというか、
最後まで売れ残っていたのは、
高価格のものでした。
その性能は、さることながら、
価格が優先された販売状況でした。
懐中電灯なんか照らせれば良いや・・から、
電気を無駄にせず省電力で、
乾電池の買換えを抑えられお財布にもやさしいものを選ぶなら、
LEDを電球代わりに使っているタイプです。
価格は高いですが、
乾電池の買換えもさることながら、その長時間点灯性能といったら。
比較になりません。
だまされたと思って、1台の常備をお勧めします。
今日のポイント:
懐中電灯は、LEDタイプにしましょう。
台風が来ていますね。
これからが、台風シーズンですが、
皆さん、準備はいかがでしょうか?
このところ大きな災害が続いていますので、
心して生活していきましょう。
さて、当ブログの本質的目的に沿っての話題です。
皆さんの役に立つ家電関連情報ですね。
今日は、夜の災害時に活躍する懐中電灯の話題です。
東日本大震災の後しばらくは、
家電量販店の店頭などから
懐中電灯が完売状態でした。
仕事柄、訪問する機会が多いので
、何気にその販売状況も気にかけていました。
やはりというか、
最後まで売れ残っていたのは、
高価格のものでした。
その性能は、さることながら、
価格が優先された販売状況でした。
懐中電灯なんか照らせれば良いや・・から、
電気を無駄にせず省電力で、
乾電池の買換えを抑えられお財布にもやさしいものを選ぶなら、
LEDを電球代わりに使っているタイプです。
価格は高いですが、
乾電池の買換えもさることながら、その長時間点灯性能といったら。
比較になりません。
だまされたと思って、1台の常備をお勧めします。
2011年7月18日月曜日
アナログ放送終了まで、あと少し・・
アナログ放送終了まで、あと少し・・
まもなく7月24日ですね。
いよいよテレビ地上波アナログ放送が終了となります。
これからは、デジタル電波での放送のみとなるわけですね。
確かにデジタル方式は、映像や音声がきれいで、
ダビングしても画質が落ちないなど、
良いことが多いですが、
アナログ方式とは違った煩わしさがありますので、
これからも幾多の課題が出てくるものと感じています。
もし、わからないことが出てきたら、
家電メーカーの お客様センターを上手に使ってください。
電話番号は、メーカーの
ホームページやカタログ,取扱説明書に記載されています。
電話がつながらないことも多いですが、
あらかじめ、
オペレーターの方につながりやすい曜日,
時間帯を聴いておくのが良いと思います。
で、話を戻しますと・・
7月24日、その日は下記のようになります。
テレビのアナログ放送画面では、
7月24日正午(お昼)になると番組の表示が消え、
代わりに画面がブルーバックになります。
そこにアナログ放送の終了を告げるお知らせが表示されます。
そのあと、12時間後の25日午前0時、アナログ放送は完全に停波されます。
テレビ画面は、電波を受信できない状態の「砂嵐」になります。
(これをもって停波ということです。)
*実際には、24日のお昼からは観られなくなります。
アナログ電波の停波を知らせるテロップが12時間表示され、
完全停波となります。
テレビのアナログ放送といった一つの歴史が終わったということですね。
まもなく7月24日ですね。
いよいよテレビ地上波アナログ放送が終了となります。
これからは、デジタル電波での放送のみとなるわけですね。
確かにデジタル方式は、映像や音声がきれいで、
ダビングしても画質が落ちないなど、
良いことが多いですが、
アナログ方式とは違った煩わしさがありますので、
これからも幾多の課題が出てくるものと感じています。
もし、わからないことが出てきたら、
家電メーカーの お客様センターを上手に使ってください。
電話番号は、メーカーの
ホームページやカタログ,取扱説明書に記載されています。
電話がつながらないことも多いですが、
あらかじめ、
オペレーターの方につながりやすい曜日,
時間帯を聴いておくのが良いと思います。
で、話を戻しますと・・
7月24日、その日は下記のようになります。
テレビのアナログ放送画面では、
7月24日正午(お昼)になると番組の表示が消え、
代わりに画面がブルーバックになります。
そこにアナログ放送の終了を告げるお知らせが表示されます。
そのあと、12時間後の25日午前0時、アナログ放送は完全に停波されます。
テレビ画面は、電波を受信できない状態の「砂嵐」になります。
(これをもって停波ということです。)
*実際には、24日のお昼からは観られなくなります。
アナログ電波の停波を知らせるテロップが12時間表示され、
完全停波となります。
テレビのアナログ放送といった一つの歴史が終わったということですね。
登録:
投稿 (Atom)
結婚とキャリアの狭間で:有村架純の結婚関連の報道から見えるバランス術
この記事は、結婚に対する願望や考え方を自分自身のものと比較することで、結婚を前向きに考えている女性に送ります。 結婚とキャリアのバランスについて、有村架純がどのように考えているのかを、報道されたニュースなどを詳細に分析して、具体的な考えや心構え、さらにはその選択が彼女たちの人生に...
-
この記事は、結婚に対する願望や考え方を自分自身のものと比較することで、結婚を前向きに考えている女性に送ります。 結婚とキャリアのバランスについて、有村架純がどのように考えているのかを、報道されたニュースなどを詳細に分析して、具体的な考えや心構え、さらにはその選択が彼女たちの人生に...
-
ここでは、猫をこれから飼いたい方や、猫を飼い始めた初心者の方に向けて、役に立つ内容となっています。 猫の "みーにゃん" との対話形式で、楽しくわかるようにしてみました。 ◆登場人物と猫 ・ボス:これから猫を飼おうと思っている ・みーにゃん:猫を代表して答...
-
「ぼくの夏休み」は、戦時中の日本を舞台にしたタイムスリップドラマで、現代の兄妹が過去へと送り込まれる物語を通じて、家族の絆と個人の成長を深く掘り下げています。 このシリーズは、有村架純の卓越した演技と共に、歴史のリアルを細部にわたり描写することで視聴者に強い印象を与え、平和の尊さ...