2014年9月25日木曜日

一人暮らしの家電(冷蔵庫編)

一人暮らしの家電 冷蔵庫について

一人暮らしの場合 冷蔵庫は、小型のもので済ませる方が多いですね。

容量 150リッターと200リッター程度の小型のものが、良く売れます。

食事はほとんど外食ですませると言うなら それでもいいのですが、多少なりとも自炊する方の場合、出来る限りの大きいものをお勧めします。

なぜなら 電気代は大きい方が むしろ省エネになっています。

普通に考えるとおかしなことですが 、大きい冷蔵庫の方が断熱性能が良くなっているのです。

冷蔵庫が大きければまとめ買いもできます。

さらに ハイグレードの機種なら、保存時間も長くなりますね。

東芝が発売している冷蔵庫の中で、 ツイン冷却方式を採用しているタイプなら、 普通のシングル冷却 冷蔵庫 に比べて、3倍ほど保存期間が長くなりますよ。

以前は、取扱説明書にもこのあたりの 保存期間の目安というものが書かれていたのですが、最近の取扱説明書には、業界の都合で記載できなくなっています。

ツイン冷却の方式の冷蔵庫が保存期間が長いことを、知っておくと、冷蔵庫選びの時に役に立つと思いますよ。

2014年9月24日水曜日

ロボットクリーナーのもうひとつの効果

ロボットクリーナーを 使うには床の上を片付けなければなりません。

片付けないでロボットクリーナーを使うと、障害物の上に乗り上げてしまい、うまく掃除ができません。

それでも動き続けることができるならいいのですが、最悪の場合はエラーを判断してその場所で止まってしまいます。

このようなことを避けるために、床の上にはできるだけ何も置かないようにしましょう。

何も置かないということは、床の上が片付くということです。
このように、ロボットクリーナーを使うと、床の上が掃除されるだけでなく、必然的に片付くということになりますね。

2014年9月5日金曜日

野菜室の湿度が高いと菌が 発生しやすいのでしょうか?

冷蔵庫の野菜室ですが、湿度が高いと菌が 発生しやすいと思っていませんか。

食中毒が起こるのは 梅雨時に多いので そのように思う方が 多いのではと思います。

ところが 冷蔵庫の野菜室は、低温なので菌が 発生しにくく なっています。

野菜室の温度帯は、東芝冷蔵庫の場合2℃から4℃(上のケースは、3℃~ら5℃)となっています。

ほかのメーカーのものは、野菜室自体の温度が、3℃から8℃くらいとなっています。

東芝冷蔵庫の野菜室の温度が、低く設定されているのは、
ツイン冷却という冷やし方をしているために、効率よく冷やし、無駄な電気を使わないからです。

食中毒の細菌の多くは、5℃以下で増殖が抑えられるそうです。

東芝冷蔵庫の野菜室の、保存期間が長いのは、
他社に比較して低温なことに加え、温度変化が少なく湿度が限りなく100%に近いことがあげられます。

ここまで書いてきたように 野菜室の湿度がからといって、菌が、増殖しやすいということはないのです。

このように書いてみると、東芝の冷蔵庫がいかにもいいように思いますが、東芝だからいいのではなくて、
ツイン冷却を採用しているからいいのです。

もうずいぶん前の話になりますが、東芝以外の家電メーカーでも冷却方式 に、ツイン冷却を使っているものが多くありました。

それが価格競争とともにコストを押さえるという観点から、ツイン冷却方式をやめ、シングル冷却という冷却機が一つしかない方式に なってしまったのです。

あまりにも価格競争がはげしくなると、このケースのように良い技術が残っていきにくく なってしまいますね。

私たちユーザーもこのようなことを理解する必要があるのではないでしょうか?

2014年9月3日水曜日

冷蔵庫の設置スペースと断熱性能

冷蔵庫の大きさが、年々、大型化して、設置スペースに悩むケースを多く見かけるようになりました。

特に、横巾に制限されて、諦める方が、多いです。
中でも、横巾650mm, 685mm あたりの寸法でしょうか?
685mm のタイプを、三菱が発売していて、良く売れていました。
三菱が"スマート大容量"と、ネーミングしただけあって、好評でした。
つまり、大容量と685mm は、相性が良いということになります。

2014年秋には、東芝からも同様のサイズが、ラインナップされるとのこと。選択の幅が増えるのは、良いことです。
特に、東芝の冷蔵庫は、野菜室を真ん中に配置している唯一のメーカーです。
野菜の保存性能では、定評あるメーカーだけに、三菱の冷凍のバリエーションと、どちらを選ぶか楽しみです。

結婚とキャリアの狭間で:有村架純の結婚関連の報道から見えるバランス術

この記事は、結婚に対する願望や考え方を自分自身のものと比較することで、結婚を前向きに考えている女性に送ります。 結婚とキャリアのバランスについて、有村架純がどのように考えているのかを、報道されたニュースなどを詳細に分析して、具体的な考えや心構え、さらにはその選択が彼女たちの人生に...