2011年6月25日土曜日

冷蔵庫の選び方→冷却方法の違いについて

冷蔵庫選び方冷却方法の違いについて

ツイン冷却 と シングル冷却 の2種類の冷却方法があります。

冷蔵庫の歴史を振り返ると、家電各社が、冷却性能を競っていた頃は、
ツイン冷却機能を採用している家電メーカーが、複数あったのですが、
現在では、東芝の一社だけになってしまいました。

で、ツイン冷却シングル冷却の違いですが・・

現在主流は、シングル冷却です。
仕組みは単純で、ひとつの冷却機で作られる冷気で、冷蔵室、,冷凍室の全てを冷やします。

生産コストが安いので、家電の安売り競争が激しい昨今では、
仕方なしに、こちらの方式が取り入れられているようです。

メリットは、前述のように、安い価格ですが、
デメリットは、冷却温度の安定性が、低い点にあります。

つまり、食品の保存性が低いのです。保存期間が短いということですね。

これに対して、ツイン冷却は、シングル冷却の反対です。
生産コストは高いのですが、冷却温度が安定しているので、食品の保存性が良いのです
食品の保存性が長いのです。単純に2〜3倍位はあるでしょうか。

東芝冷蔵庫の少し前の取扱説明書には、この辺の食品保存期間の目安という記載があったのですが、
2011年6月の現行モデルの取扱説明書には、記載がなくなっていました。

様々な条件下で使用されるため、食品の保存期間を目安とはいえ、割愛したものと考えられますが、
残していただきたい記述ではありますね。

良いモノは、良いとして、それを正しく伝え、最後はお客様の審判を仰ぐ。
こうして、良いもの、良い技術が後世に残っていくものだと思います。

真面目な意見を書きすぎて、少し歯がゆい気がしますが、
今の世の中、いい加減なことが多すぎます。
真面目が損をしないような、社会であって欲しいものです。

少々、今日の記述は、方向性が家電とは離れてしましましたが、
冷蔵庫の冷却方法は、現時点では、ツイン冷却が、ベストです。

断言できます。

この機能が基礎になって、他の各種機能が生きてくると思いますね。

東芝以外の家電メーカーも、ツイン冷却方法を採用した冷蔵庫を生産するのを期待します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

結婚とキャリアの狭間で:有村架純の結婚関連の報道から見えるバランス術

この記事は、結婚に対する願望や考え方を自分自身のものと比較することで、結婚を前向きに考えている女性に送ります。 結婚とキャリアのバランスについて、有村架純がどのように考えているのかを、報道されたニュースなどを詳細に分析して、具体的な考えや心構え、さらにはその選択が彼女たちの人生に...