2011年11月26日土曜日

扇風機は通年商品

扇風機が活躍するのは、
夏だけではありません。

冬の暖房時にも、サーキュレーターとして使えば、
暖房費の節約と部屋の中の温度差解消で、
快適ですよ。

その扇風機ですが、微風を細やかにコントロール出来、
省エネのDCモーターを使ったものなら、
尚更ですね。

------------------------------------

(販売員様向け情報)

東芝 扇風機 F-DLN100(W) (SIENT)は、年間商品扱いです。
サーキュレーターとして、冬場も活用出来る為、
冬用リーフレットも作成されています。
エアコンコーナーで、お客様へのアピールはいかがでしょうか?
-----------------------------------
懐かしの扇風機

2011年11月19日土曜日

東芝 ブルーレーHDDレコーダー(2011年 秋モデル)の問い合わせへの回答

東芝 ブルーレーHDDレコーダー(2011年 秋モデル)の一部が発売されました。

2011年12月発売モデル(DBR-M190 / DVR-M180)の問合せが多いので、
一部 紹介します。

◆最上級機 DBR-M190 / DVR-M180 の発売はいつ?
 →12月中旬頃です。

DBR-M190 / DVR-M180  が、
 従来の「RDタイプ」と異なる点は何?(劣る点など・・)

 →・RDタイプに比べ、編集機能が簡易です。
   例:(CMカット後、ダビング、の場合、
      ・・プレイリスト機能が無いために部分削除後タイトルダビングとなります。
        チャプターはGOP単位となります。)

  ・通常録画における長時間録画モードの下限レートが・・
   (Z160/Z150:10倍、 M190/M180:4倍

  ・録画モードが4つ しかありません。 

  ・AVCHD非対応です。
   (対応できるよう検討中であるが現在は非対応。
    対応となった場合でも、
    ディスクに直接取り込み(ディスク上での編集不可)となります。)/外部入力無

  ・レグザリンクダビングでは、BDへのダイレクトには非対応です。

  ・発売当初は、
   レート変換ダビングが出来ません(V-UP対応で検討中です)

DBR-M190 / DVR-M180  タイムシフトマシン用のHDDは増設できますか?
 →出来ません
  連続録画に耐えられる使用の専用のHDDとなっていますので、
  市販の3.5インチUSB-HDDとは仕様が異なっています。

◆DBR-M190/M180のタイムシフトマシンで録画されたコンテンツを
 通常録画用のHDDにコピー/移動することは可能でしょうか?
 また どのくらいの時間が必要でしょうか?
 →コピー/移動 共可能です。
  時間は、録画形式(DR/AVC)にもよりますが、
  DRタイトルで2倍速以下となります。
  ダビング速度の高速化の要望もありますが、
  タイムシフトマシン用のHDDと
  通常録画用のHDDを接続するインターフェイス(SATAなどのケーブル)の
  転送速度に依存しますので、
  現状では抜本的な改善は難しいのが状況のようです。

2011年11月17日木曜日

シャープは2012年モデルのプラズマクラスターエアコンの新製品「SXシリーズ」8機種を発表しました。

シャープは2012年モデルのプラズマクラスターエアコンの新製品「SXシリーズ」8機種を発表しました。

今度の新シリーズでの評価ポイントは・・

暖房速暖性の強化が評価できます。
また、新製品では「ノンストップ暖房」が可能になっています。

これは、
暖房運転のまま室外機の霜取りを行える というもので、
運転を一時的に冷房運転に切り替えないため、
室内の温度の低下が避けられます

従来のエアコンの場合は、
外気温が、5度を下回った場合に
室外機の熱交換器が氷点下まで冷やされて霜が付くため、
一時的に運転を冷房に切り替えて霜取りを行っていました。

特に寒い日や、出入りが激しい部屋などで
効果が発揮できると思います。

--------------------------------------

200V電源対応の
AY-B40SX、B56SX、B63SX、B71SXの4製品が11月10日発売。

100V電源対応の
AY-B22SX、B25SX、B28SX、B36SXの4製品が11月21日発売。

YouTube タグ: ,

2011年11月7日月曜日

アマチュア無線局が増える兆し!

アマチュア無線局が増える兆し!

固定電話や携帯電話は災害時に不通になったり、
つながりにくくなったりするケースがありますが、
アマチュア無線は、その点、支障が少ないようです。

アマチュア無線の特徴は、
不特定多数に同時に発信したり、受信できることですね。

2011年の4月以降、
初心者向けのアマ無線4級の受験者は21年ぶりに増加傾向に転じ、
日本無線協会は
「自治体や病院職員がまとまって受験するケースも目立つ」とコメントしています。

アマチュア無線免許4級の受験者は、
1990年度には約21万人いたが、
携帯電話やインターネットの普及などで年々減り続け、
昨年度は3920人に落ち込んでいたという。

同協会の山田弘試験部長(66)によると、
「ピーク時と比べるとまだまだ少ないが、
今年度の受験者数が昨年度を上回るのは確実とのこと。

21年ぶりに増加傾向に転じたのは、
東日本大震災で、
アマチュア無線の便利さや災害に強いことが再認識されたのではないか」と話しています。

東日本大震災では、
通話の殺到や基地局の被災などによって、
携帯電話が使えなくなったが、
アマチュア無線はほとんど交信に支障がなかったとのことです。

あなたも、アマチュア無線の仲間入り、してみませんか。

2011年11月6日日曜日

ドコモから秋冬の最新スマートフォンが発表になりました。

ドコモから秋冬の最新スマートフォンが発表になりました。

安さや見た目重視なら「docomo with series」でしょうね。

NTTドコモから、
2011年秋冬の最新スマートフォンが発表になりました。

バラエティに富んだラインナップから注目機種のご紹介です。

ドコモは、
この秋冬モデルから スマートフォンを
docomo NEXT series」と「docomo with series」という、
2つのシリーズで展開することになりました。

docomo NEXT series」はハイスペックで最先端のモデル
docomo with series」は使いやすさやデザインにこだわったモデル
というように分けられています。

docomo NEXT series」では8機種、
docomo with series」では7機種の新しいスマートフォンが発表されました。

早速、各シリーズの概要と注目機種をチェックしてみたいと思います。

◆「docomo NEXT series
高速通信「Xi(クロッシィ)」に対応したモデル4機種をはじめとして、
先日発表されたばかりのAndroidの最新OS「Android4.0」を搭載したモデルや、
薄さ6.9mmの極薄モデル、大容量バッテリー搭載モデルなど、
最先端のスマートフォンのラインナップとなっています。

半数近くのモデルは、
Androidスマートフォンを世界中で展開している、海外のグローバルメーカーのものとなっています。

(続きは 後日・・記載します。)

結婚とキャリアの狭間で:有村架純の結婚関連の報道から見えるバランス術

この記事は、結婚に対する願望や考え方を自分自身のものと比較することで、結婚を前向きに考えている女性に送ります。 結婚とキャリアのバランスについて、有村架純がどのように考えているのかを、報道されたニュースなどを詳細に分析して、具体的な考えや心構え、さらにはその選択が彼女たちの人生に...