東芝エアコン>2011年度 JDR タイプ>自動清掃について
営業活動で、量販店に訪問していると、
比較的 よく聴かれる質問です。
質問:
”自動清掃って、いつ やってるの?”
答え:
東芝のJDRタイプの場合ですが・・
10分以上の運転後に 停止すると、
自動清掃に入ります。
(毎回実施されます)
フィルター清掃が11分間 実施されます。
内部, 熱交換機の清掃
(空気清浄機, ピコイオン + 温風or風 の組み合わせ)が64分間です。
合わせて75分間の自動清掃で、
フィルターから内部,熱交換器までを清掃しています。
一般のお客様は、ここの運転時間が長いので、
電気代を気にする方が多いですね。
ですが、電気代は、2円程度です。
エアコンのフィルターは、さることながら
エアコン内部は、一度カビが生えたら
分解清掃でもしない限り、綺麗にはなりません。
衛生的に使い続けたいなら、
エアコンに任せておいてください。
*この自動清掃は、10分以上の運転停止後に
毎回、実施されますが、
停止ボタンを押すことによって、
任意にとめることもできます。
*ダストボックスの清掃は、
累積で、2200時間の運転後に
ダストボックスの清掃時期を
知らせるランプが点灯します。
速やかにダストボックス内の
ゴミを捨ててください。
その後、ダストカップを取り付けたら、
リセットスイッチを
押すことを、お忘れなく。
このブログはエンターテイメントの話題を中心に、楽しみながら、 自分を振返るひと時を味わうことを目的にしています。 "人の振り見て我が振り直せ" という諺がありますが、 エンタメの話題は、意外に役立ちますよ!
2011年4月28日木曜日
2011年4月27日水曜日
東芝が、2011年5月発売のレグザ ZG2シリーズ
東芝が、2011年5月発売予定のレグザ ZG2モデル です。
画質・録画重視の
お客さま向けのモデルとなっていて、
圧倒的な高画質化技術を導入しています。
機能のポイントとしては、
”レグザエンジンCEVO Duo ”
と呼ばれる レグザエンジンが、
高画質化と操作性の向上に貢献しています。
この高い処理能力は、
従来のレグザエンジンの約6.8倍です。
今までのレグザでさえ、
その高画質でシェアーを伸ばしてきたのに、
されにその上をはるかにいくスペックです。
また、ZG2の
更なる高画質追求は当然のことながら、
非常に早いレスポンスの
インターフフェースを実現しています。
「レグザエンジンCEVO Duo」では、
デュアルコアプロセッサを
2つ搭載しています。
発売が待ち遠しいですね。
画質・録画重視の
お客さま向けのモデルとなっていて、
圧倒的な高画質化技術を導入しています。
機能のポイントとしては、
”レグザエンジンCEVO Duo ”
と呼ばれる レグザエンジンが、
高画質化と操作性の向上に貢献しています。
この高い処理能力は、
従来のレグザエンジンの約6.8倍です。
今までのレグザでさえ、
その高画質でシェアーを伸ばしてきたのに、
されにその上をはるかにいくスペックです。
また、ZG2の
更なる高画質追求は当然のことながら、
非常に早いレスポンスの
インターフフェースを実現しています。
「レグザエンジンCEVO Duo」では、
デュアルコアプロセッサを
2つ搭載しています。
発売が待ち遠しいですね。
2011年4月25日月曜日
エアコン購入・・リビングの場合
家電→エアコン購入→高級機がその性能を最大限に発揮できるとき。
エアコンをリビングで使う場合、
各家庭に設置されたエアコンの中でも、
使う頻度が、一番多いのではないでしょうか?
このような部屋で使う場合、
迷わず、どのメーカーを選んだとしても
一番の高級機を購入するのがベストです。
家電量販店の売り場では、
プライス表示をみると、
省エネのための表示で、
統一省エネラベルと称して、
多段階評価,省エネ基準達成率,年間消費電力量 など
が表示されていますが、
あくまで、一定の条件下での数値ですので、
参考にはなりますが、
実使用段階での省エネと、イコールなわけではありません。
実使用段階での省エネは、
各家庭で条件が大きく違うわけですが、
そのさまざまな環境下で、
エアコンが、きめ細かく温度をコントロールできる・・
ひいては、高級機にその機能が搭載されています。
その機能も メーカー間で差がありますが、
最低限の条件として、
リビングには、高級機を設置する。とした上で、
どのメーカーにするかを比較したほうが、
間違いないのです。
単純に、メーカー間の競合機種で比較して、
どちらが良いと、判断するのは、
売り手の都合が殆どだと感じますね。
長いこと家電業界で営業してきたものだからこそ、
自社、他社ともに使ってみて判断できるのです。
一般の場合は、
実際に使ってみて比較するのが困難なので、
特にエアコンとか冷蔵庫とかですが、
長時間使うものほど、高級機を選んでくださいね。
最初は高いと思うでしょうが、
使えば使うほど元がとれていきますよ。
エアコンをリビングで使う場合、
各家庭に設置されたエアコンの中でも、
使う頻度が、一番多いのではないでしょうか?
このような部屋で使う場合、
迷わず、どのメーカーを選んだとしても
一番の高級機を購入するのがベストです。
家電量販店の売り場では、
プライス表示をみると、
省エネのための表示で、
統一省エネラベルと称して、
多段階評価,省エネ基準達成率,年間消費電力量 など
が表示されていますが、
あくまで、一定の条件下での数値ですので、
参考にはなりますが、
実使用段階での省エネと、イコールなわけではありません。
実使用段階での省エネは、
各家庭で条件が大きく違うわけですが、
そのさまざまな環境下で、
エアコンが、きめ細かく温度をコントロールできる・・
ひいては、高級機にその機能が搭載されています。
その機能も メーカー間で差がありますが、
最低限の条件として、
リビングには、高級機を設置する。とした上で、
どのメーカーにするかを比較したほうが、
間違いないのです。
単純に、メーカー間の競合機種で比較して、
どちらが良いと、判断するのは、
売り手の都合が殆どだと感じますね。
長いこと家電業界で営業してきたものだからこそ、
自社、他社ともに使ってみて判断できるのです。
一般の場合は、
実際に使ってみて比較するのが困難なので、
特にエアコンとか冷蔵庫とかですが、
長時間使うものほど、高級機を選んでくださいね。
最初は高いと思うでしょうが、
使えば使うほど元がとれていきますよ。
2011年4月22日金曜日
DCモーター採用の扇風機が新発売です。
家電→扇風機→DCモーター使用の新商品の情報
東芝から発売される扇風機の高級タイプです。
商品名・・F-DLN100(W)
発売日・・2011年5月10日
想定売価・・25,000円程度
特徴:
DCモーターを採用しました。
・消費電力20W~3W(従来品35W)で省エネです。
・風量切り替えは、7段階切り替えで回転数を細かく制御でき、
とても なめらかな風を実現しています。
特徴(詳細)
DCモーター採用をすることによって、
今までにない心地良い風を作り出し、
新世代の扇風機というにふさわしいと思います。
ネーミングは「SIENT」。
7つのキーワードに集約して
その性能をアピールしていまね。
①DCモーターが実現する自然な風
従来のACモーターを、先進のDCインバーターモーターを採用しています。
電流を直流に変えることによって、モーターの回転数を細かく制御することができ、
かつ、滑らかに変化させることができ、
結果、今までにないような自然な風をお楽しみいただけます。
(連続風7 段階・リズム風4 段階)
さらに、
消費電力を半分以下に低減しました(東芝通常機種との比較)
*F-LN10との比較による。(2011年度機種)
F-DLN100:16W(風量レベル7・首振り なし)
F-LN10 :35W(60Hz強運転・首振り なし)
リズム風のパターンは、(風量レベル7の場合)
1サイクルを、120 秒に設定してあり、
自然に吹く風に近いパターンを再現するように設計されています。
②新開発の7枚羽根から生まれた新しい風です
SIENT独自の新開発7 枚羽根は、
従来の扇風機に比べ、細かく空気を送ることによって、
肌にあたる風の感触を、より自然になるようにしました。
また、羽根の枚数を、7枚と多くしたことによって、
羽根部分の厚みのスリム化し、省資源かを実現しました。
③静音性は究極で、優れた感触なソフトな微風を実現しました。
微風は、吹くというよりも
そよぐといった表現がぴったりの感じのここちよいソフトな微風です。
従来機種との比較をすると、
同じ風量でも回転数をより少なくできる新形状の7枚羽根を採用です。
同風量で比較して-2dB(東芝通常機種との比較)
さらに風量レベル1の場合16dBを実現。
静音性にも優れたソフトな微風となりました。
*東芝通常機種 F-LN10との比較です。(2011年度機種)
風量:41m³/min
F-DLN100:43dB(風量レベル7)
F-LN10 :45dB(60Hz強運転)
④風を広範囲に届ける立体首振り機能です。
上下自動首振,
左右自動首振,
上下・左右自動首振り
と使い分けられます。
左右の動きに上下の動きを加えることによって、
ランダムな立体首振り機能で広範囲に風を届けることが可能となりました。
上向き角度最大40°(自動20°+手動20°)で、
部屋の空気を循環させるサーキュレーターとしても活躍します。
エアコンとの併用でも、実力を発揮できます。
⑤シンプルな操作性
オーディオ機器の操作で好評なのは、
大きなダイヤルを回すという操作ですが、
それと同じような操作性で
風量を7段階に調整可能となっています。
連続風とリズム風の切り換えは
ダイヤルを押すだけです。
カードリモコンは薄型となっていて、スマートに手元で操作できます。
⑥洗練されたデザインですね。
シンプルなデザインを基本に、
力強いフォルム。
メタル調のクールな素材感で仕上げ。
モノトーンでまとめられています。
自然にマッチするようなデザイン性とでもいえますね。
⑦安心してお使いいただくための心遣い
転倒しにくい設計とするために、
ベース部分を大きく重くすることで重心を低くしています。
また、
小さなお子様のいたずらやペットの悪戯での誤動作を防ぐための機能として、
運転時にも、停止時にも
ボタンの操作をロックできる(チャイルドロック)を搭載しています。
なんといっても、
安心安全に使える製品をお届けするのは、メーカーの役割ですものね。
東芝から発売される扇風機の高級タイプです。
商品名・・F-DLN100(W)
発売日・・2011年5月10日
想定売価・・25,000円程度
特徴:
DCモーターを採用しました。
・消費電力20W~3W(従来品35W)で省エネです。
・風量切り替えは、7段階切り替えで回転数を細かく制御でき、
とても なめらかな風を実現しています。
特徴(詳細)
DCモーター採用をすることによって、
今までにない心地良い風を作り出し、
新世代の扇風機というにふさわしいと思います。
ネーミングは「SIENT」。
7つのキーワードに集約して
その性能をアピールしていまね。
①DCモーターが実現する自然な風
従来のACモーターを、先進のDCインバーターモーターを採用しています。
電流を直流に変えることによって、モーターの回転数を細かく制御することができ、
かつ、滑らかに変化させることができ、
結果、今までにないような自然な風をお楽しみいただけます。
(連続風7 段階・リズム風4 段階)
さらに、
消費電力を半分以下に低減しました(東芝通常機種との比較)
*F-LN10との比較による。(2011年度機種)
F-DLN100:16W(風量レベル7・首振り なし)
F-LN10 :35W(60Hz強運転・首振り なし)
リズム風のパターンは、(風量レベル7の場合)
1サイクルを、120 秒に設定してあり、
自然に吹く風に近いパターンを再現するように設計されています。
②新開発の7枚羽根から生まれた新しい風です
SIENT独自の新開発7 枚羽根は、
従来の扇風機に比べ、細かく空気を送ることによって、
肌にあたる風の感触を、より自然になるようにしました。
また、羽根の枚数を、7枚と多くしたことによって、
羽根部分の厚みのスリム化し、省資源かを実現しました。
③静音性は究極で、優れた感触なソフトな微風を実現しました。
微風は、吹くというよりも
そよぐといった表現がぴったりの感じのここちよいソフトな微風です。
従来機種との比較をすると、
同じ風量でも回転数をより少なくできる新形状の7枚羽根を採用です。
同風量で比較して-2dB(東芝通常機種との比較)
さらに風量レベル1の場合16dBを実現。
静音性にも優れたソフトな微風となりました。
*東芝通常機種 F-LN10との比較です。(2011年度機種)
風量:41m³/min
F-DLN100:43dB(風量レベル7)
F-LN10 :45dB(60Hz強運転)
④風を広範囲に届ける立体首振り機能です。
上下自動首振,
左右自動首振,
上下・左右自動首振り
と使い分けられます。
左右の動きに上下の動きを加えることによって、
ランダムな立体首振り機能で広範囲に風を届けることが可能となりました。
上向き角度最大40°(自動20°+手動20°)で、
部屋の空気を循環させるサーキュレーターとしても活躍します。
エアコンとの併用でも、実力を発揮できます。
⑤シンプルな操作性
オーディオ機器の操作で好評なのは、
大きなダイヤルを回すという操作ですが、
それと同じような操作性で
風量を7段階に調整可能となっています。
連続風とリズム風の切り換えは
ダイヤルを押すだけです。
カードリモコンは薄型となっていて、スマートに手元で操作できます。
⑥洗練されたデザインですね。
シンプルなデザインを基本に、
力強いフォルム。
メタル調のクールな素材感で仕上げ。
モノトーンでまとめられています。
自然にマッチするようなデザイン性とでもいえますね。
⑦安心してお使いいただくための心遣い
転倒しにくい設計とするために、
ベース部分を大きく重くすることで重心を低くしています。
また、
小さなお子様のいたずらやペットの悪戯での誤動作を防ぐための機能として、
運転時にも、停止時にも
ボタンの操作をロックできる(チャイルドロック)を搭載しています。
なんといっても、
安心安全に使える製品をお届けするのは、メーカーの役割ですものね。
2011年4月6日水曜日
扇風機によって違いが大きい風の気持ち良さ
先日の東日本大地震での福島原子力発電所の事故から
計画停電が実施されましたが、
この夏の電力需要がどうなるか気にかかるところです。
いずれにせよ、節電は家庭や事業所で、必須となっていますので、
エアコンの設定温度を高めに設定することが必要になってきますね。
極端な場合は、エアコンは使うな・・・
・・なんてことになったら、過ごしずらくなります。
そこで、この夏売れると思われるのが、扇風機です。
この記事を書いている今日でも、
殆どの家電量販店では、扇風機の展示を終え、
販売も好調です。
各メーカーは、増産すると思われますが、
気に入った物を購入したと思うなら、
シーズン早めの購入をおすすめします。
扇風機というと、どれも同じで、
価格が安けりゃ良いや・・みたいな感じがありますが、
せっかくなら、
満足のいける使い勝手を満たす機種を購入されては如何でしょうか?
それならということで、
扇風機選びのポイントをまとめてみました。
・・扇風機選びのポイントなんて、
そうあるものではないと思われるでしょうが、
意外とあるものです。
結果、風の質に差がでてしまうのです。
長い時間、あたっていればいるほど違いがわかりますね。
販売店の店頭で、実際に風に当たってみて、実感してください。
①消費電力
これは、数値で出ているので、一目瞭然ですが、
消費電力が高いからといってより強い風や、
より心地良い風が出るわけではありません。
②本体の大きさ,背の高さや形状
羽の大きさだけでなく、背の高さも重要になりますね。
形状・・大きく分けて、リビング扇とそれ以外とに分かれます。
③羽のサイズ,形状
同じ風量を得る場合、羽のサイズの大きいものを選んで、
ゆっくり回転させたほうが、気持ちの良い風が得られますね。
④機能
メカ式を選ぶかマイコン式にするか?
今では、メカ式は、安価なものに使われている程度ですね。
マイコン式のものが殆どで、安価なものから高級機まで使われていますが、
その性能には大きな差があります。
扇風機そのものがそんなに高いものではないので、
高級機をお求めになることを、お勧めします。
快適性が、全く違います。
とくに、風の質、とりわけ、微風やランダム風に違いが出ます。
その他機能としては、
リモコンのものやタイマーつきなどあります。
このあたりの機能は、お好きなものを選んでくださいな。
⑤羽の枚数と形状
上質な風を発生させるのに重要なのが、
羽の枚数と形状ですね。
羽の枚数は3枚4枚もっと多いものと
いろいろありますが、
私の好みとしては、4枚羽のものが、心地いいですね。
東芝の扇風機は4枚羽を採用しています。
この4枚羽と研究されつくさえた形状とマイコン制御技術が
上質な風を生み出していると思います。
心地よさは、個人差がありますので、ぜひとも実際に風にあたってみてください。
今日のまとめ的つぶやき
扇風機というと、風を起こすだけでどれも同じように思いがちですが、
その心地よさ感の違いは大きいです。
選ぶときのポイントは、
羽の性能とマイコン制御技術の相乗効果ですが、
実際に、風に当たってみて、比較するのが一番です。
計画停電が実施されましたが、
この夏の電力需要がどうなるか気にかかるところです。
いずれにせよ、節電は家庭や事業所で、必須となっていますので、
エアコンの設定温度を高めに設定することが必要になってきますね。
極端な場合は、エアコンは使うな・・・
・・なんてことになったら、過ごしずらくなります。
そこで、この夏売れると思われるのが、扇風機です。
この記事を書いている今日でも、
殆どの家電量販店では、扇風機の展示を終え、
販売も好調です。
各メーカーは、増産すると思われますが、
気に入った物を購入したと思うなら、
シーズン早めの購入をおすすめします。
扇風機というと、どれも同じで、
価格が安けりゃ良いや・・みたいな感じがありますが、
せっかくなら、
満足のいける使い勝手を満たす機種を購入されては如何でしょうか?
それならということで、
扇風機選びのポイントをまとめてみました。
・・扇風機選びのポイントなんて、
そうあるものではないと思われるでしょうが、
意外とあるものです。
結果、風の質に差がでてしまうのです。
長い時間、あたっていればいるほど違いがわかりますね。
販売店の店頭で、実際に風に当たってみて、実感してください。
①消費電力
これは、数値で出ているので、一目瞭然ですが、
消費電力が高いからといってより強い風や、
より心地良い風が出るわけではありません。
②本体の大きさ,背の高さや形状
羽の大きさだけでなく、背の高さも重要になりますね。
形状・・大きく分けて、リビング扇とそれ以外とに分かれます。
③羽のサイズ,形状
同じ風量を得る場合、羽のサイズの大きいものを選んで、
ゆっくり回転させたほうが、気持ちの良い風が得られますね。
④機能
メカ式を選ぶかマイコン式にするか?
今では、メカ式は、安価なものに使われている程度ですね。
マイコン式のものが殆どで、安価なものから高級機まで使われていますが、
その性能には大きな差があります。
扇風機そのものがそんなに高いものではないので、
高級機をお求めになることを、お勧めします。
快適性が、全く違います。
とくに、風の質、とりわけ、微風やランダム風に違いが出ます。
その他機能としては、
リモコンのものやタイマーつきなどあります。
このあたりの機能は、お好きなものを選んでくださいな。
⑤羽の枚数と形状
上質な風を発生させるのに重要なのが、
羽の枚数と形状ですね。
羽の枚数は3枚4枚もっと多いものと
いろいろありますが、
私の好みとしては、4枚羽のものが、心地いいですね。
東芝の扇風機は4枚羽を採用しています。
この4枚羽と研究されつくさえた形状とマイコン制御技術が
上質な風を生み出していると思います。
心地よさは、個人差がありますので、ぜひとも実際に風にあたってみてください。
今日のまとめ的つぶやき
扇風機というと、風を起こすだけでどれも同じように思いがちですが、
その心地よさ感の違いは大きいです。
選ぶときのポイントは、
羽の性能とマイコン制御技術の相乗効果ですが、
実際に、風に当たってみて、比較するのが一番です。
2011年4月5日火曜日
液晶テレビの視聴環境によっての注意
家電→液晶テレビ→店頭での選び方の注意
(家庭での視聴環境との違いを考慮して下さい)
先日、こんな質問がありました。
質問:家電量販店の店頭で見た時はとても奇麗だったのに
自宅で使い始めたら なぜか 目が疲れるのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
答え:このようなことは、時々起こりますね。
その原因は、家電量販店の店頭と家庭での視聴環境にあることが多いですね。
家電量販店の店頭は、照明が多くてとても明るいです。
それに比べて、各家庭の明るさは、
それよりも暗いことがおいですから、
テレビ画面が明るすぎることが多いのです。
結果、長い時間見続けると、目が疲れてしまうのですね。
家電量販店での液晶テレビの展示では、
ほとんどの場合、画面の明るさを最高にしてあることが多いのです。
見栄えを良くするためですが、
こういった、ちょっとしたところにも配慮して、
説明してもらえるといいと思いますが・・
ご家庭での対策としては、
取扱説明書を確認して、
画面の明るさを調整して、少し暗くしてみて下さい。
また、明るさセンサーが付いているタイプの液晶テレビの場合は、
自動設定になっているか確認してください。
さらには、液晶テレビを置く場所によっては、
窓が映りこんでしまったり、
照明器具で光ってしまう時がありますね。
このようなときは、
わずかでも角度を変えてみると意外と見やすくなるものです。
液晶テレビを買う前に、
このようなことがわかっていれば、
IPSパネルという画面のものを選んでください。
テレビに向かって、
多少斜めからみても奇麗な映像で見ることができます。
ひいては、視聴可能な角度が大きくとれて、
映りこみの少ない角度で見ることができたり、
大人数での鑑賞のときにも、みんなが見やすいですよ。
2011年4月3日日曜日
DVDレコーダーやブルーレイレコーダーに内蔵されているチューナーを利用して、デジタル放送を見る方法
家電→テレビ→アナログテレビを使い続ける
先日の ”テレビのデジタル化への準備” の②つめの方法です。
②DVDレコーダーやブルーレイレコーダーに内蔵されているチューナーを利用して、
デジタル放送 を見る方法
もし DVDレコーダーや ブルーレイディスクレコーダーをお使いなら、
それと アナログテレビを接続して、デジタル放送を楽しむこともできます。
このやり方は、DVDレコーダーや ブルーレイディスクレコーダーの
中にあるデジタルチューナーを使って、
デジタル信号をテレビに送ることによって見る方法です。
ここでひとつ注意してほしいのは、
DVDレコーダーで少し古いものですと
アナログチューナーしか搭載していない機種もあります。
この場合は、デジタルチューナーを購入することになりますね。
いずれにしても、
何らかの形で、デジタルチューナーが必要になるわけです。
また逆にいうと、デジタルチューナーさえあれば、
なにも、テレビを買い換える必要はないということです。
ここのところ重要ですよ。
量販店などでは、わざわざデジタルチューナーだけを売ることもないので、
あらためて説明をしてはくれないですものね。
・・・・・
なお、ケーブルテレビでご覧になっている方は、
契約しているケーブルテレビ会社にお問い合わせしてくださいな。
ケーブルテレビ会社によって、方式が異なるため、ここでは、省かせていただきます。
・・・・・
地上デジタル対応のアンテナのことについてですが・・
地区によっては、
中継局ができたりして受信状態が変わっていている地区もあるようです。
先日も下記のような質問がありました。
質問:近所のアンテナを見ると、
いろいろな方向に向いているのですがどうしてですか?
答え:アンテナを立てた時点で、
デジタル電波を拾いやすい方向に向けて設置したためです。
その後、中継局ができたりして
電波が飛んでくる方向が変わったり、出力の強さが変わったりしたためです。
これからアンテナを立てる方は、
販売店の方に聞いたり、デジサポのホームページで確認してみてください。
特に電波の出力が強くなっている場合などでは、
隣の家はアンテナのほかにブースターが必要になったのに、
うちでは、アンテナだけの交換ですんでしまった・・なんてことになります。
この場合とても安く工事できますよ。
ブースターって、高いんですよ!!
高性能のものだと、3万円以上はしていますね。
先日の ”テレビのデジタル化への準備” の②つめの方法です。
②DVDレコーダーやブルーレイレコーダーに内蔵されているチューナーを利用して、
デジタル放送 を見る方法
もし DVDレコーダーや ブルーレイディスクレコーダーをお使いなら、
それと アナログテレビを接続して、デジタル放送を楽しむこともできます。
このやり方は、DVDレコーダーや ブルーレイディスクレコーダーの
中にあるデジタルチューナーを使って、
デジタル信号をテレビに送ることによって見る方法です。
ここでひとつ注意してほしいのは、
DVDレコーダーで少し古いものですと
アナログチューナーしか搭載していない機種もあります。
この場合は、デジタルチューナーを購入することになりますね。
いずれにしても、
何らかの形で、デジタルチューナーが必要になるわけです。
また逆にいうと、デジタルチューナーさえあれば、
なにも、テレビを買い換える必要はないということです。
ここのところ重要ですよ。
量販店などでは、わざわざデジタルチューナーだけを売ることもないので、
あらためて説明をしてはくれないですものね。
・・・・・
なお、ケーブルテレビでご覧になっている方は、
契約しているケーブルテレビ会社にお問い合わせしてくださいな。
ケーブルテレビ会社によって、方式が異なるため、ここでは、省かせていただきます。
・・・・・
地上デジタル対応のアンテナのことについてですが・・
地区によっては、
中継局ができたりして受信状態が変わっていている地区もあるようです。
先日も下記のような質問がありました。
質問:近所のアンテナを見ると、
いろいろな方向に向いているのですがどうしてですか?
答え:アンテナを立てた時点で、
デジタル電波を拾いやすい方向に向けて設置したためです。
その後、中継局ができたりして
電波が飛んでくる方向が変わったり、出力の強さが変わったりしたためです。
これからアンテナを立てる方は、
販売店の方に聞いたり、デジサポのホームページで確認してみてください。
特に電波の出力が強くなっている場合などでは、
隣の家はアンテナのほかにブースターが必要になったのに、
うちでは、アンテナだけの交換ですんでしまった・・なんてことになります。
この場合とても安く工事できますよ。
ブースターって、高いんですよ!!
高性能のものだと、3万円以上はしていますね。
2011年4月1日金曜日
テレビのデジタル化への準備は済みましたか?
家電→テレビ→放送のデジタル化
テレビのデジタル化への準備は、すみましたか?
テレビの地上波放送は 今までずっとアナログ放送でしたね。
それのデジタル化が、まもなく2011年7月に実施されようとしています。
すでに大部分の方が、液晶テレビなりプラズマテレビを購入されて、
デジタル化への準備は済んでいることと思います。
が、ご家庭にあるアナログ機器が全て済んだかというと、まだというご家庭も多いようです。
子供さんが使われている 小型のテレビ,
テレビが映るパソコンのチューナーが アナログだったり、
また、人によっては、車載用のテレビが アナログだったりと・・
デジタル化未対応の機器は、意外に多いものです。
今日は、アナログテレビを
そのままデジタル化以降も使い続けたい方へのお話です。
まずは、テレビ信号を、アンテナで受けている方の場合ですが・・
①デジタル対応のチューナーを取り付ける 方法があります。
一般的にはこの方法になると思います。
価格も安いものだと 5000円程度ですので、気軽にデジタル化になりますね。
また、地デジ放送を録画したい方は、
チューナーにUSBハードディスクをつなげることによって、
録画に対応するものも発売されています。
価格は高いですが、使い勝手はとても良くなります。
録画は、電子番組表から行いますので、とてもわかりやすくて簡単です。
録画のメリットは、自分の都合に合わせて番組を視聴できるところにありますものね。
気になった番組はどんどん録画してしまいましょう。
USBハードディスクは、日々安くなっていき、
録画のコストはブルーレイディスクより安いですし、
1つ目のUSBハードディスクがいっぱいになっても、
最大8台もつかえる商品(東芝 D-TR1)も出ています。
この商品を購入された方からの質問にこんなのがありました。
→質問:先になってテレビを買い換えた場合でも、使い続けられるのか?
答え:大丈夫です。使い続けられます。
録画したものも見られますし、
レコーダーとしても十分な機能があります。
②DVDレコーダーやブルーレイレコーダーに内蔵されているチューナーを利用して、
デジタル放送を見る方法があります。
これについての詳細は、後日、お話しします。
テレビのデジタル化への準備は、すみましたか?
テレビの地上波放送は 今までずっとアナログ放送でしたね。
それのデジタル化が、まもなく2011年7月に実施されようとしています。
すでに大部分の方が、液晶テレビなりプラズマテレビを購入されて、
デジタル化への準備は済んでいることと思います。
が、ご家庭にあるアナログ機器が全て済んだかというと、まだというご家庭も多いようです。
子供さんが使われている 小型のテレビ,
テレビが映るパソコンのチューナーが アナログだったり、
また、人によっては、車載用のテレビが アナログだったりと・・
デジタル化未対応の機器は、意外に多いものです。
今日は、アナログテレビを
そのままデジタル化以降も使い続けたい方へのお話です。
まずは、テレビ信号を、アンテナで受けている方の場合ですが・・
①デジタル対応のチューナーを取り付ける 方法があります。
一般的にはこの方法になると思います。
価格も安いものだと 5000円程度ですので、気軽にデジタル化になりますね。
また、地デジ放送を録画したい方は、
チューナーにUSBハードディスクをつなげることによって、
録画に対応するものも発売されています。
価格は高いですが、使い勝手はとても良くなります。
録画は、電子番組表から行いますので、とてもわかりやすくて簡単です。
録画のメリットは、自分の都合に合わせて番組を視聴できるところにありますものね。
気になった番組はどんどん録画してしまいましょう。
USBハードディスクは、日々安くなっていき、
録画のコストはブルーレイディスクより安いですし、
1つ目のUSBハードディスクがいっぱいになっても、
最大8台もつかえる商品(東芝 D-TR1)も出ています。
この商品を購入された方からの質問にこんなのがありました。
→質問:先になってテレビを買い換えた場合でも、使い続けられるのか?
答え:大丈夫です。使い続けられます。
録画したものも見られますし、
レコーダーとしても十分な機能があります。
②DVDレコーダーやブルーレイレコーダーに内蔵されているチューナーを利用して、
デジタル放送を見る方法があります。
これについての詳細は、後日、お話しします。
登録:
投稿 (Atom)
結婚とキャリアの狭間で:有村架純の結婚関連の報道から見えるバランス術
この記事は、結婚に対する願望や考え方を自分自身のものと比較することで、結婚を前向きに考えている女性に送ります。 結婚とキャリアのバランスについて、有村架純がどのように考えているのかを、報道されたニュースなどを詳細に分析して、具体的な考えや心構え、さらにはその選択が彼女たちの人生に...
-
この記事は、結婚に対する願望や考え方を自分自身のものと比較することで、結婚を前向きに考えている女性に送ります。 結婚とキャリアのバランスについて、有村架純がどのように考えているのかを、報道されたニュースなどを詳細に分析して、具体的な考えや心構え、さらにはその選択が彼女たちの人生に...
-
ここでは、猫をこれから飼いたい方や、猫を飼い始めた初心者の方に向けて、役に立つ内容となっています。 猫の "みーにゃん" との対話形式で、楽しくわかるようにしてみました。 ◆登場人物と猫 ・ボス:これから猫を飼おうと思っている ・みーにゃん:猫を代表して答...
-
「ぼくの夏休み」は、戦時中の日本を舞台にしたタイムスリップドラマで、現代の兄妹が過去へと送り込まれる物語を通じて、家族の絆と個人の成長を深く掘り下げています。 このシリーズは、有村架純の卓越した演技と共に、歴史のリアルを細部にわたり描写することで視聴者に強い印象を与え、平和の尊さ...